宝彩瞑想会|中野支部

瞑想の基本から、その奥まで。

10月の瞑想会レポート|107

10月31日(日)の午後、久しぶりに中野支部瞑想会を開催しました。今回は、e-講座(アドバンスコース)の受講を始めたばかりのAさんが参加されていました。宝彩瞑想はまだやったことがないということなので、基本からお話ししました。

まず、「瞑想」というとどんなイメージですかと確認したところ、無思考の状態だとのこと。
では、その無思考をどう達成するかというと、マントラを唱えて、マントラ以外のことを考えないようにすることでは、ない。考えないようにするのではなく、マントラを唱えて出てきた思考を手放すこと。そうやって思考を片付けていくと、だんだん雑念は小さくなり最終的には考えるべき案件がなくなってマインドの動きが止まる。その状態が無思考です。

こういった話から始まり、瞑想の実践と解説という形で進んでいきました。その中から興味深いトピックを二つご紹介します。

雑念とは何か

(初めての瞑想の感想で)これといった雑念は出てこなかったのですが、自分が座っているイメージが浮かんだり、腹式呼吸でお腹が膨らんだり引っ込んだりするのが気になりました。

なるほど。
でもその「気にしている」ことや「イメージする」こと、それこそが雑念なんですよ。
雑念と言うと雑な邪魔な考えというイメージがありますが、実際にはアタマにとって大事な考えです。その時々に重要だと思っていることから出てきます。瞑想しているとよくあるのが、瞑想がうまくできているかチェックしようとすることです。今まさに瞑想しているから、それをちゃんとやろうと。

でもそれは思考ですよね。
「呼吸がうまくできているだろうか」「マントラをちゃんと唱えているかどうか」とか「これで瞑想になっているか」あるいは「雑念が出てこないな」とか。こういった思考も、すべて雑念です。そういうアタマの動きも見逃さずに、気づいて棚上げしましょう。

なぜ瞑想で過去を思い出すのか

瞑想で過去を思い出すというのがありますが、これって無思考を目指すことと矛盾では?

なるほど、そうですね。
僕も、瞑想は無心になることだと思っていたので、なんで過去を思い出すんだろうって思ってました。

簡単に説明すると、宝彩瞑想では無思考状態というのが二つあります。
まず瞑想で雑念を片付けていって、何も考えることがなくなった状態。これも無思考状態ですが、宝彩瞑想ではその先があるんです。瞑想の第二段階です。

マインドが働かなくなって瞑想が深くなると、人によっていろんなことが起きる可能性があります。
そのひとつに「過去を思い出す」というのがあります。今の生活とは関係のないこと、もうずっと思い出したことがないことが瞑想中に出てきます。

そういったことを思い出すと、すごく豊かで安心した気持ちになります。
記憶喪失の反対です。記憶喪失になると、自分が誰だかわからない、自分のよりどころがないことでものすごく不安になるそうですが、その逆です。あんなことがあった、こんなこともあった、いろんなことがあって今の自分がいる。そういう安心感というか幸せを感じることができます。

その先に、『瞑想の真髄のサマリー』にある「本当の無思考」があります。

参考:瞑想の真髄のサマリー

宝彩瞑想リーダー:チバ

第006回 中野支部Zoom瞑想会レポート

9月12日(日)の午後、中野支部Zoom瞑想会を開催しました。今回は、初参加のAさんと瞑想は長く続けているベテラン2名の参加でした。

全体として、Aさんのために「瞑想の真髄のサマリー」「心のシステム図」を使って、瞑想の目指すところ、瞑想で何をするのか、瞑想がどのように進むかといった説明をしました。
瞑想の第一段階でどういう作業をしているのか、瞑想が深くなった第二段階ではどのようなことが起きるかなどのお話です。

参考:瞑想の真髄のサマリー

参考:心のシステム図

また、何が思考なのか、思考に気づくとはどういうことか体感していただくために、「音を聞く」「105ひく7」「内部情報か外部情報か」のワークも行いました。
これはマインドの働きを実感できる印象的なワークで、今回も楽しんでいただけたようです。

3本目の瞑想の前には「呼び水」も実践しました。テーマは、この日の午前中の宝彩日曜Zoom講座でお題となった「丸い食べ物」を踏襲し、お団子、今川焼き、シュークリーム、メロンパンなどなど。
このときの瞑想に関連して、Fさんから素晴らしい感想メールをいただきましたのでご紹介します。

昨日はチバ先生を入れて4人の参加で、初めての方もいてチバ先生の説明を私も聞き入っていました。初心に戻り勉強になりました。普段は滅多にやらない昼間に3回できて良かったです。
3回目はすっかりリラックスでき、懐かしいアイスなどを思い出しました。また、亡き祖父や祖母から大事にされたなあという思いも込み上げてきて涙も出ました。最後は気づいたらヨダレが口の左端から溢れていました。
涙ありヨダレありの楽しい瞑想会でした。ありがとうございました。

おかげさまで、穏やかな楽しい瞑想会となりました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

宝彩瞑想リーダー:チバ

第004回 中野支部Zoom瞑想会レポート

3月21日(日)の午後、第4回の中野支部Zoom瞑想会を行いました。今回はいつもの『瞑想の真髄のサマリー』に加えて、『心のシステム図』を使って瞑想の進め方と注意点を説明しました。下記のような内容です。

雑念に関して注意しておくべきポイント

瞑想の第一段階はマインドのテーブルにある、その日の記憶データを片付けることです。この記憶データが瞑想中に雑念として出てきます。

この瞑想中に出てきた思考に気づいて、その考えを途中でやめる。手放して、マントラに戻る。その作業により、雑念がひとつ片付きます。
ひとつ片付いてマントラを唱えていると、また次の思考が出てきます。雑念に気づいたら手放して、またマントラに戻ります。

瞑想中に出てくる思考を「雑念」と言ったりしますが、それは決して雑な、どうでもいい考えではありません。「雑念」はマインドが大事だと思っているものから順に出てきます。懸案事項や気がかり、後悔、不安、将来のことや仕事のこと、人間関係のこと、などなど。

この雑念に関して注意しておくべきポイントがひとつあります。それは、瞑想関連の雑念です。真面目に熱心に瞑想に取り組んでいる人ほど、瞑想中に瞑想のやり方を考えたり、自分の瞑想の状態をチェックしたりしがちです。

姿勢はこれでいいのか、呼吸はどうなのか、マントラの唱え方、自分は瞑想状態に入っているのか、何か雑念はないかな? どうすれば深い瞑想に入れるのか、そもそも自分は瞑想ができているのか?だとか、こういった瞑想に関する思考も、すべて「雑念」です。「瞑想について考える」のは、瞑想ではありません。

雑念なので瞑想のことを考えてはいけないということではなく、こういった思考も見逃すことなく気づいて手放しましょう、ということです。
もし、瞑想中に瞑想についての思考を気づくことなく続けていると、その他の雑念が出てこない。そうなると、それは瞑想しているのではなく、ずっと「瞑想について考えている」だけです。その思考に気づいて、やめる。それが瞑想です。

そうすることで、ようやく仕事や人間関係や将来のこと健康のことなどの他の雑念が出てきます。それを片付けていくことでマインドのテーブルは綺麗になります。

それと、「瞑想がうまくなりたい」「瞑想の感覚をつかみたい」といった欲は、瞑想するモチベーションとして大事に持っていていいと思いますが、いざ座るときには「瞑想が深くならなくてもOKです。15分後何も変わらなくてもOKです」ぐらいに思っておいた方がいいですね。

他の参加者にも、許せない相手を思い浮かべてもらって、この祈り方式を試してもらいました。すると、こんなこと言っていいのかわかりませんがと前置きして、Aさんから「相手より自分の方が強い気がしました」と。

参考:心のシステム図

宝彩瞑想リーダー:チバ

3月の中野支部瞑想会レポート|105

3月13日(土)の午後、中野支部瞑想会を開催しました。今回は、毎日1本か2本の瞑想はしているけど、連続でやるのは久しぶりで瞑想がどこまで進むか楽しみだというベテランの方が参加されました。

1本目の瞑想のあと、どんな雑念がありましたかと尋ねたところ、大きな雑念は2つ出てきたとのこと。
ひとつめは、職場にいる苦手な人のことが出てきたと。お話を聞いてみたところ、ちょうど前回の瞑想会(参照:第003回 中野支部Zoom瞑想会レポート)の参加者の方と似たような状況だったので、同じように「相手を許す」というのをアドバイスしました。

ふたつめの大きな案件は、「沖縄に移住するのはどうだろう?」と最近考えていて、瞑想中もそのことが出てきたとのこと。話を聞くと、沖縄での暮らしをけっこうリサーチしていて「仕事は、塾講師なんてどうかな」といったことまで考えているそうです。
こちらの雑念に関しては、考えること自体は楽しそうなので瞑想以外の時間にしっかり考えるようアドバイス。もちろん、瞑想中は棚上げして。また、「いつまでに結論を出すと期限を決めた方がいいですよ」ということもお話ししました。

そのあと、FBさんは2本目、3本目と順調に棚上げを進め、4本目で久しぶりに深い瞑想に入れて気持ちよかったとおっしゃっていました。
そのときの瞑想で、高校の時の通学路の風景が出てきたそうなので、5本目の瞑想の前には「通学路」をテーマに呼び水を。おかげさまで、今回も充実した楽しい瞑想会になりました。

宝彩瞑想リーダー:チバ

第003回 中野支部Zoom瞑想会レポート

2月21日(日)の午後、第3回の中野支部Zoom瞑想会を行いました。メニューは瞑想3本と質疑応答、『瞑想の真髄のサマリー』音読、許すワーク。今回はこの許すワークをご紹介します。

関わりたくない上司を許す

ワンマンな社長が嫌でなるべく関わらないようにしているけど、どうしても話をしなければいけないのがストレスだというAさん。そのストレスを解消するために、相手を「許す」やり方を紹介しました。

まず、その社長がどういう人なのか。社長のどこがどんなふうに気に入らないのか。そういったことを書き出してもらいました。
ちょっとした告発状です。こんなひどいやつは許せない、関わりたくない、とアタマは思っている。その人を許してみようということなので、そんな簡単に「はい、わかりました。じゃあ許します」とはなりませんね。では、どうするか。

許すための方法は、相手を理解すること。
手始めとして、相手の言動や態度を表面的に受けとるだけでなく、その奥にある欲を観る。高圧的だったり、自分のミスを認めなかったりするのは、どんな欲があるからなのか?たとえば、「自分は正しいと思いたい」とか「人に負けたくない」といった欲などが考えられます。そういった相手の欲が見えてきたら、次の一歩です。相手の弱さを理解する。

欲があるところには弱さがあります。欲は弱さの裏返しです。たとえば虚勢を張る人は、自分に自信がないからですね。自己肯定感が低いから、人に負けたくない。勝ちたい。

相手の弱さが見えてきたら今度は、どうしてその弱さとその裏返しの欲を身につけたかを考えます。その人の考え方や行動指針ができた成り立ちを考えてみましょう。元になっているのは、生い立ちや環境。子供の頃の人間関係、特に親との関わり方ですね。

このあたりになるともう想像でしかないのですが、たとえば常に人と比べられ、一番にならないと認めてもらえないといった育てられ方をしたのではないか。
あるいは、その人の親も同じような高圧的な物言いで、ただそういう環境で育ち、そういうやり方しか知らないのではないか。
こんなふうに、ワンマンで高圧的な人格という結果をもたらした原因を推察します。このあたりまで相手を理解できれば「許す」こともできるのではないでしょうか。

と、お話をしたところ、「宝彩先生の本を読んで、その許すというのはやったことがあります。一度はうまくいったんですけど、そのあとはなかなか……」とAさん。

それならばとお話したのは、「神さま」という方便を使う方式。神さまにお願いする。
「神様、あの人を許してあげてください。そんなに酷い人じゃないんです。そういうやり方しか知らないかわいそうな人なんです。彼にどうか酷い罰を与えないでください。どうか、あの人を許してあげてください」と神さまに、祈る。

他の参加者にも、許せない相手を思い浮かべてもらって、この祈り方式を試してもらいました。すると、こんなこと言っていいのかわかりませんがと前置きして、Aさんから「相手より自分の方が強い気がしました」と。

そうですね、面白いことに、許す方が、許される方より強いんですね。許して欲しいより、許してあげる方が強い。与える方なので。
逆から言えば、相手を許せば、即強くなる。
欲より愛の方が強いんです。

どんどん許してあげてください。
許せば許すほど、強くなります。
そして本当に許せたとき、自分の中に大きな愛を感じるでしょう。
感動します。きっと。

宝彩瞑想リーダー:チバ

第002回 中野支部Zoom瞑想会レポート

2021年1月24日(日)の午後、第2回の中野支部Zoom瞑想会を行いました。瞑想3本と質疑応答、呼び水のテーマは「校庭」。今回もいくつかのトピックをご紹介します。

心配を減らしたい

瞑想することで心配しなくなるようになりたいという方がいらっしゃいました。もちろん瞑想もいいですが、日常のことはそのつど解消した方が早いです。

具体的なやり方としては、「なるようになる」「そのとき考えよう」といったふうに考えて心配を手放す。一度や二度そう思ってみるだけではなく、アタマが「心配」を考え始めたらそのつど「なるようになる」と考える。しつこいマインドに負けないよう根比べです。

これが正攻法ですが、逆の手もあります。自分のアタマが心配ごとを考えているのに気づいたら、「心配してもいいよ」と言ってみる。「もっともっと心配してもいい」と言ってみます。
「心配してもなんの役にも立たないし気分が悪くなるだけだけど、心配なものは心配なんだよね。だから繰り返し考えてる。だったらもういくらでも好きなだけ心配すればいいよ、さあ、もっと心配してごらん。ほらほら」とマインドに言う。
そうするとマインドは……ぜひ実際にやってみてください。

関わりたくないの反対は?

仕事で関わりたくない上司がいて、でも話をしないといけないので話し方とかを考えるのがストレスだとのこと。ストレスは自分で作っているので、自分で消せます。

参考:瞑想コラム『好きにしていい』

雑念がどんどん出てくるのはいい瞑想

瞑想というとマントラに集中して他のことを考えてない状態をイメージしやすいですが、そうではありません。このやり方では、マントラという思考で他の思考を抑えつけているだけです。これでは思考の片付け(棚上げ)ができません。
溜まっている思考データを片付けてマインドのテーブルを綺麗にすることが瞑想の第一段階であり、そのための浄化三手順(「集中」「気づき」「棚上げ」)です。
なので次々と新しい雑念が出てきてたくさんの思考を棚上げできれば、それは瞑想の第一段階が順調に進んでいるということです。

瞑想中に過去が出てきてたけど……

以前、瞑想中に過去が出てきてたことがあったけれど雑念だと思って棚上げしていた方がいらっしゃいました。でも過去を見たくて瞑想をしていたと。
もう少し詳しく聞いたところ、いわゆる瞑想の第二段階での過去情報アクセスのようでした。今度、瞑想でそういう記憶が出てきたら心置きなく楽しむようアドバイスしました。

瞑想してなぜ過去に行くのか

時々、瞑想で過去を見るのはなんのためかと聞かれることがあります。体験した方はわかると思いますが、何のためというより、それを見ること自体が楽しくて嬉しくて懐かしくて感動の体験です。

宝彩瞑想リーダー:チバ

REPORT LIST