宝彩瞑想会|中野支部

瞑想の基本から、その奥まで。

9月の中野支部レポート|113

9月3日(日)に中野支部瞑想会を開催しました。今回は、もう一歩瞑想が深くならないのですがという質問がありました。瞑想の詳細を聞いてみると、以下の通りでした。

だいたい毎日2~3本瞑想している

3本目ぐらいになると雑念が少なくなり深くなった感じがする

だけど毎回それ以上は深くはならず、第二段階には行けない

ただ第二段階に行けないことは、気にしないようにしている

それに対して次のような話をしました。
まず、マインドは第二段階には行きたくない。それは自分が消えてしまうことだから。
そのためマインドは、瞑想に協力しているかのように見せかけ、深く行くことの邪魔をする。「瞑想がうまくできているか」とチェックしたり、「雑念が少なくなってきた」と思ったり、「この先へはどうすれば進めるのか」と思ったりして、考えを続けます。そこに居続けます。あらかた雑念が片付いてきた時、最後に残っているのは「瞑想に関する思考」ということがよくあります。それも雑念なので、そのマインドの動きにも気づいて棚上げする必要があります。

ただ、瞑想が深くなりかけている段階で、そういった思考に気づこうとすることも、また思考になりやすい。瞑想を深くするためにこうした方がいいと言われて、それをやろうとするのもマインドなので。ちょっとややこしい話ですが(笑)
なので、うまくは言えませんが、そのあたりではちょっといい加減になるというのがいいかもしれません。

あと、瞑想が深くなることで何を期待しているのでしょう?
たとえば、再体験してプログラムをはずしたいと思って瞑想すると、それは大きな欲なので、それを持ったままでは瞑想はなかなか深くならないでしょう。
それよりプログラムを外したいのであれば、まず日常の修行や自親脱心コースなどやってみることがお勧めです。

瞑想と日常の修行は両輪です。片方が進めば、もう片方も進みます。逆説的な言い方になりますが、日常の修行をしっかりやって「俺はもう瞑想なんかしなくても幸せだ」と思えるような状態で瞑想すると、瞑想が深まると思います。

宝彩瞑想リーダー:チバ

6月の中野支部レポート|112

6月4日(日)の午後、中野支部瞑想会を開催しました。
参加者のNさんは、これまで自分なりに瞑想をしたことはあるけれどできているかどうかわからないので、きちんとした瞑想を学びたいとのこと。

体操2種をやって、瞑想の作法の説明から。
まずは座り方ですが、膝を痛めているそうなので、二つ折りした座布団に座り込む、馬乗り座を紹介したところ、これなら大丈夫です、と。
次に一連の動作を見てもらいながら、以下の説明をしていきました。

「起身」ではゆっくり起き上がった方がいい

印を結ぶ意味

胸式呼吸から腹式呼吸への切り替え

瞑想中のいい姿勢といい呼吸とは

マントラを唱える意味と棚上げとは

瞑想中にタンブーラの音を流す理由

一回の瞑想は長くても15分まで

アラームは使わず自分の感覚で終了する

そのあと実際に瞑想し休憩を挟んで、「瞑想の真髄のサマリー」を中心に「瞑想会のしおり」を使って以下の解説をしました。

外部情報と内部情報の違い

考えないようにするのではなく思考を棚上げする

瞑想がどんなふうに進んでいくのか

「愛と欲の8要素表」を使った日中の過ごし方など

「愛と欲の8要素表」に関しては、
「不満や不平、怒り、恐れなどの悪い気分は、満たされない欲があるからで、欲を解消すれば気分は良くなる。
その欲の解消方法は、欲を満たすことと欲そのものを消すこと、そのために思考の向きを愛の方向に転換する」
といった補足説明をしました。
また「音を聴く」「105引く7」「外部情報か内部情報か」の一連のワークを行うことで、マインドの働き方も体験していただきました。

今回は「呼び水」はなしで、瞑想は3本。
熱心なNさんのおかげで、充実した瞑想会になりました。

宝彩瞑想リーダー:チバ

REPORT LIST