宝彩瞑想会|中野支部

瞑想の基本から、その奥まで。

9月の中野支部レポート|084

2018年9月16日(日)の午後、中野支部瞑想会を開催しました。瞑想4本、体操2種、『瞑想の真髄のサマリー』『瞑想和讃』の唱和と解説、その他質疑応答。

今回は、C呼吸講座を受講している方がいたので、呼吸法の実践練習も行いました。A呼吸から始めて、AB呼吸、B呼吸、C呼吸と進めていきましたが、そのC呼吸講座受講生の方は、なかなかお腹が膨らまないようでした。いろいろとアドバイスして、繰り返し練習してもらっているうちに、お腹を膨らませる感覚が掴めたようで「これからも練習してみます」と嬉しそうでした。
また質疑応答では、愛と欲の8要素の「比較」に関して下記のような質問がありました。

職場でいつも一番早くさっさと帰る人がいて、それが気になる。プログレスコースのおかげで「ああ、これは比較だな」と気づいたので、「それでよろしい」と思ってみてもスッキリしないのですが?

なるほど、それは愛と欲の8要素の「比較」ですね。たしかに比較の反対は大肯定なので「それでよろしい」で合ってます。比較をやめるというのは、その比較をしている判断基準をおろすということです。
ところで、その時の「それで」の「それ」は何を指しているんでしょう?「それでよろしい」と思って、すぐに抜けられない場合は、そのあたりをもう少し詳細に観た方がいいかもしれません。

たとえば、その人が早く帰るおかげで自分の仕事が増えるのが嫌だと思っているのか。あるいは、空気を読まないで身勝手な行動をするのを許せないと思っているのか。他にもいろいろなパターンが考えられますが、Aさんは、何をもって「それではよろしくない」と自分が判断しているのか。

もし、自分の仕事が増えるのが嫌だと思っているのなら、「どうぞ、どうぞ。早く帰ってください。私にまかせてください」と思ってみる。
この場合は、判断というより、いわゆる欲を手放すことになりますね。もし、身勝手な人だと批判しているなら、「自分の意志がはっきりしてて素晴らしいなあ」と大肯定してみる。「あの人が先に帰ってくれると他の人も帰りやすい。ありがたい」とかでも抜けられそうですね(笑)。
欲の4要素(get, hold, compare, more)は全部繋がっているので、ひとつの要素でうまくいかなければ、あれこれ試してみるといいと思います。やってると、意外な欲が発見できたりして面白いですよ。

今回の「呼び水」のテーマは秋のイベント。運動会、玉入れ、かけっこ、テント、運動会の音楽、ピストル、万国旗、遠足、お月見、ススキ、落ち葉、銀杏、栗ご飯、茶碗蒸しなど、連想ゲーム形式で、たくさんの懐かしい事柄が出てきました。
そのあとの瞑想では、みなさんそれぞれ過去情報にアクセスできたようです。中でも「今回の瞑想会では過去の特定の日を思い出して楽しかった」という方がいて、その内容を語るいきいきとした表情が印象的でした。

宝彩瞑想リーダー:チバ

6月の中野支部レポート|082

2018年6月3日(日)の午後、第82中野支部瞑想会を開催しました。瞑想4本、体操2種、『瞑想の真髄のサマリー』の解説、その他質疑応答を行いました。前半では、「雑念がたくさん出てきて集中できない」という初参加のAさんに対して、瞑想の第一段階および「棚上げ」についての説明をしました。

瞑想で目指しているのは、いわゆる無心ですが、それはマントラに集中して他のことを何も考えないという状態ではありません。瞑想の第一段階では、マントラに集中しようとしますが、雑念は必ず出てきます。

次々と出てくる思考に気づいて、次々と棚上げしていくのが瞑想の第一段階です。そうやって、雑念を棚上げしていくと、最終的に考える案件がなくなって、マインド(前頭葉の働き)が止まると、無心になるということです。そのときは、マントラも消えています。マントラも小さいけれど思考なので。それもなくなることで、はじめて無思考と言えます。

今は、「雑念が尽きることがあるのかな」という感じかもしれませんが、大丈夫です、必ず限りがあります。雑念として出てくるのは、見たこと、聞いたこと、考えたことといった、その日の記憶情報だからです。なので、瞑想で棚上げ自体ができているなら、あとは量の問題です。

ひとつは、休日とか時間がある時に、何本か続けて瞑想することです。雑念の棚上げは、いわゆる夢と言われる記憶の整理を前倒しで行なっています。通常、記憶の整理は眠っている間のレム睡眠と呼ばれる時間に行われます。一回15分のレム睡眠が、一晩に数回、1時間半おきぐらいに起きています。その数回の間に全ての記憶の整理が終わると、目覚めた時に「ああ、よく寝たな」と感じられます。なので、瞑想で雑念を全て片付けるためには、何本か続けて瞑想するのが有効です。ただ、それもあまり気合いを入れすぎると、それも欲になるので、瞑想を続けてやってみることで起きる微妙な変化を楽しみながらやってみてください。

もうひとつは、その日の記憶情報をなるべく少なくすることです。たとえば、悪いニュースを頭に入れない、気分が悪くなることを考えない。心配、不安、後悔といった無駄な考えをしないということです。日中の過ごし方も、瞑想を進める上では大きなポイントになります。
こういったお話をしました。

瞑想会当日、続けて瞑想をするのは初めてというAさんでしたが、たしかに回数を重ねるごとに雑念が少なくなり、棚上げするのも簡単になったとのこと。自宅でも、時間を作って続けて瞑想してみますと満足そうに感想をおっしゃっていました。

今回の呼び水のテーマは「お風呂」。たくさん過去情報が出てきたという方、出てきた思い出に涙された方など、おかげさまで、楽しい充実した瞑想会でした。

宝彩瞑想リーダー:チバ

5月の中野支部レポート|081

2018年5月6日(日)の午後、第81回中野支部瞑想会を開催しました。瞑想3本、体操2種、『瞑想のニュートン算』『愛と欲の8要素表』『瞑想の真髄のサマリー』の解説、その他、質疑応答を行いました。

初参加のAさんは、宝彩先生の本を読んで一月ほど瞑想をしているが、最初はマントラに集中できていたのに、最近は雑念が多くて集中できないとのこと。
「それはいいタイミングで参加されましたね。そうなってからが本格的な瞑想の始まりです」と、マントラを唱えることや雑念の棚上げの意味について説明しました。

また、瞑想を進めるにあたっては、日中の過ごし方も大事だというお話も。
心配や後悔、怒りなどのネガティブな感情を伴う案件は、ほうっておくと、瞑想中に何度も出てきて、何度も棚上げすることになります。それよりも、瞑想の前に、できればその出来事が起きたときに、その感情を引き出した思考を変更し、その感情を解消した方が棚上げも簡単になります。と、『愛と欲の8要素表』を使って説明しました。

欲の4要素(get, hold, compare,more)は、通常の思考のエンジンのようなものです。たとえば、子供が片づけをしてないのを見て、瞬間的に怒ってしまうのは、散らかった状態を視覚情報として得て(get)、その情報を一時記憶に保持(hold)し、自分の理想と比較(compare)したり、過去の記憶と比較(前も散らかしてた!)して、現状よりも、もっと(more)いい状態を目指して叱りつけるという行動に出ようとする。

この一連の流れが通常の思考、つまり「欲の思考」です。その一瞬の思考の結果、一気に湧き上がるエネルギーが「怒り」です。

ただ、「欲の思考」だから、いけないということではなく、安全で快適に生きられるよう、自分で自分の面倒がみられるようになるためには必要なことで、これがいわゆる「成長」です。
ですが、この「欲の思考」が行き過ぎると苦しくなります。その苦しみを解消するには「欲の思考を」を「愛の思考」に変換すればいい。「怒り」に振り回されて苦しいのであれば、それを生み出す「欲の思考」を愛の方向に転換すれば、「怒り」は解消されます。

たとえば、比較の部分を大肯定に変える。言葉としては「それでよろしい」とかですね。散らかして、よろしい。それで、よろしい。よく散らかしてるね、と。すると、よく遊んだね、楽しかったんだね、元気に育ってくれて良かったと「感謝」もできます。すると、じゃあ今回は私が片付けて「あげよう」と思ってみることもできます。そこまで行くと、「片付けなければいけない」という「執着」もはずれるかもしれません。

いずれにしても、このようにいったん欲を手放した状態、気持ちの落ち着いた状態で、どうするか考えてみれば、無自覚な自動反応ではなくなります。叱るにしても、子供のために愛から叱るということもできるかもしれません。それはきっと、いい気分ですよ。

宝彩瞑想リーダー:チバ

4月の中野支部レポート|080

2018年4月15日(日)の午前、中野支部瞑想会を開催しました。今回は、呼び水やいくつかワークもやりましたが、日常の修行の話が面白かったので、そちらからひとつご紹介します。

日常のいろんな場面で、気分がよくないことは気づけるんですが、マインドの動きが早すぎて、元の思考や欲がよくわからないんですが。

気分が悪くなるときに走る思考は、たしかに早いですね。それは、ある事象を見た時点で、すでにマインドが解釈をしているからです。たとえば、「行列に並んでいるときに、横入りする人がいると腹が立つ」という場合、「行列」という言葉にも「横入り」という言葉にも、すでに意味・解釈が含まれています。もし、「列になって待つ」という習慣がない国の人が同じ出来事を見たら、「行列に横入りした」とは思いません。「行列」自体が見えないかもしれません。

なので、何か起きて、気分が悪くなっている場合、何が起きたと自分のアタマは思っているのかをチェックしてみる、客観的な事実だと思っていることに、解釈や判断が入ってないかを見直してみるといいと思います。
そういう解釈や思い込みは自分にとって当たり前すぎることなので、なかなかわからないかもしれませんが、実験だと思ってあれこれやってみると面白いですよ。そのときポイントになるのは、「自分と思考は違う」という理解です。

実験といえば、こないだ、個人的に面白いことがあったんですが、ちょっと狭い通路である人が僕の斜め前に背を向けて立ったんです。それが、ちょっとイラっとするというか、なんか嫌な感じだったんですが、その状況をアタマがどう解釈しているかよくわからなかったんで、いろいろ実験してみたんですよ。

ちょっと離れてみたり、近づいてみたり、斜めじゃなく真後ろに立ってみて、自分の感じ方にどんな変化があるのか感じてみたんです。意外なことに、真後ろだとそんなに嫌な感じがしないんですね。
で、どうやら自分の存在を無視されているようにアタマは受け止めているようでしたが、面白いことに、その実験をやってるうちに嫌な感じが、感じられなくなったんです。で、どんな感じだったかなと最初の位置に戻って思い出そうとしてみたり(笑)。そんなことやってるうちに、嫌な感じはすっかりなくなってて、元欲とかプログラムについてはよくわからないままだったんですが、でも、まあいいかと。

話がちょっとずれましたが、なんていうかな、修行や瞑想は、ダメな自分をなんとかしようとがんばるんじゃなくて、ひとつの実験だと思って面白がってやる方が、かえってうまくいく気がします。実験だと思った時点で、客観的になれるし、それにその方が楽しいでしょう?
そうやってるうちに「自分と思考は違う」という実感も得られると思います。

宝彩瞑想リーダー:チバ

2月の中野支部レポート|078

2018年2月25日(日)の午後、第78回中野支部瞑想会を開催しました。今回は、すでに瞑想ができる人ばかりだったので、最初の1時間で連続して瞑想を行い、そのあと質疑応答1時間、また瞑想という流れでした。その質疑応答の一部を抜粋してご紹介します。

瞑想中の棚上げはわりとうまくいくんですが、日中に気づかないまま10分ぐらい考えて、イライラしていることがあります。そういうのは、愛と欲の8要素表を使えばいいんでしょうか?

具体的にはどんなことを考えていますか?

よその部署から、やったことのない仕事を回されそうで、どう断ろうかとか。引き受けるとなると、いちからやらないといけないので。

なるほど。Aさんの部署でその仕事をするのは無理だと客観的に思っているのか、あるいは、そんな仕事をこっちに回すのは理不尽だということなのか、どちらでしょう?

ああ、理不尽だと思っていますね。

なるほど、理不尽だから引き受けたくないと。じゃあ話は簡単ですね。相手が理不尽だと思うということは、逆から言えば、自分は正しいと思っているわけです。欲としては、相手に間違いをわからせたいという欲でしょう。なので、「相手が理不尽だ」という判断を変更すればいいだけです。相手が正しいと思ってみましょう。「仮に」でいいんです。仮に、相手が正しいと思ってみる。

Aさんの状況や都合で判断すると、相手は理不尽だということになりますが、相手からすれば、Aさんに頼むというのが妥当な判断だということなのかもしれません。そういう感じで、相手も正しい、あるいは相手の状況を思いやるという方向で事態をいったん捉え直してみると、理不尽だという思いは消えて、気分もすっきりすると思います。

ああ、なるほど。

その状態で、もう一度、その仕事を受けるかどうか見直してみると、いいですよ。引き受けるにしても、断るにしても、これまでとは違った視点で考えられると思います。あるいは、今まで気づかなかったような案を思いついたりするかもしれません。

はい、ありがとうございます。理不尽だと思っていたというのは、すごくヒントになりました。

欲を愛の方向に変えるとき、大事なのはどういう欲なのか見定めることです。それがわからないと何を反対にすればいいかわからないので。元欲をしっかり観れば、愛転化もうまく決まります。
で、その元欲を観るときのポイントは、「自分の認識に判断は入ってないか?」ということです。人がする認識には、ほとんどの場合、事実だけではなく判断や解釈が含まれています。特に、他人の行動に対しては、物理的事実としてだけの認識ではなく、その奥に意図があることを想定して、その行動の意味を解釈します。
たとえば、台風の強風で窓が割れたとき、びっくりしたりするかもしれませんが、台風に対して怒りはしないでしょう、なんだ、この野郎って(笑)。台風の意図なんて考えないから

なるほど、そうですね。

それと、もしAさんが、断るのが苦手なら、気軽に頼む練習をするといいですよ。断るのが苦手な人は、断られるのも苦手なので。断るのが得意な人は、断られるのも平気なので、どんどん平気でものを頼んでくるんですよ。相手の部署に何か頼んでみれば?(笑)

あの、今の話を聞いてて思ったのですが、人に攻撃されるのが苦手なら、反撃する練習をした方がいいってことですか?

場合によっては反撃することも必要だと思いますが、その前に、その「攻撃」という言葉は、すでにすごい判断を含んでますよね。
事実としては、何らかの具体的な行為・行動のはずなのに、それをまとめて「攻撃された」という言葉でまとめると、即戦闘態勢になります。そうなると、Bさんの場合、「自分を守らなきゃ」とマインドが暴走して「どうしよう、どうしよう」と焦るんじゃないでしょうか。
で、「私は、自分を守るのが下手」だから「反撃する練習をした方がいい」と思ったのかもしれませんが、そもそも「攻撃」だと解釈しなければいいんですよ。ただ相手が○○と言ったとか、○○をしたとか、事実だけを見れば。そうすれば、冷静にどう対処するかを具体的に考えられるんじゃないでしょうか。

ああ、そうか。それが「判断しない」ということですね。

そうですね。
あと、Aさん、10分もあれこれ考える時間があるなら、そのことについて考えてることをノートかなんかに書き出してみるのもいいですよ。文章としてまとめようとしないで、ただ思いつくことをどんどん書き出すだけでいいです。書いてるときは、バカなこと考えてるなとか恥ずかしいとか考えないで、どんどん書く。10分も書けば、けっこうスッキリすると思いますよ。どうせ、そんなたいしたこと考えてないし(笑)、たいてい同じようなことを何度も繰り返し考えてるだけで。でも、頭の中で考えてると、これがわからないんですね。書き出すと客観視できます。
それに「そのことはあのノートに書いてあるから」と言って、棚上げもできます。心配とか悩み事を何度も考えてしまうというのは、それが大事なことだから忘れないようにと、マインドが何度も思い出すっていうことなので、「大丈夫。それはあそこに書いた」というのは、けっこう効きますよ。機会があれば、試してみてください。

宝彩瞑想リーダー:チバ

1月の中野支部レポート|077

2018年1月8日(日)の午後、第77回中野支部瞑想会を開催しました。今回は、参加者のAさんが大きな問題を抱えているとのことで、詳しく話を聞き、いくつか修行的な観点からアドバイスをしました。その中から参考になりそうなものをご紹介します。

Aさんは昨秋から民事調停に巻き込まれているそうです。相手側からは、でたらめな主張や無茶な要求が多く、その対策のための資料作りに追われて、もう疲れ果ててしまったとのこと。

相手のでたらめに対して、「何を言われても反論できるように」というのは、いかにもマインドが思いつきそうなことですが、相手が何を考えるかは相手次第で、実際には、その時までAさんには分からないことです。それをあれこれ考え出すと、際限のないことになります。いわゆる無限型の堂々巡りです。たしかに、これは疲れます。

「だったら、前もって対策を考える必要なんて、ないでしょう。『そんな根も葉も無いことを言われてびっくりしています。何て反論すればいいか、すぐには分からないので、少し時間をください』と、その時点で、正直にそのままを言えばいいんじゃないでしょうか」と提案すると、Aさんは、「ああ、そうですね。それでいいんですね!」と驚き納得され、嬉しそうでした。

他にも、「早くこの調停が終わって欲しい。いつまで続くんだろうと思うと不安だ」という思いについて下記のようにアドバイスしました。

その不安は、自分で作っているんだから、自分で消せますよ。もうすでに存在している《事実》を否定しようとすると、それは問題になります。しかも、自分ではどうしようもないこと、解決できないことを「どうしよう、どうしよう」と考えると、不安になりますね。でも、否定しようとするのをやめて、受け入れてしまえば問題ではなくなります。調停そのものは消えませんが(笑)、でも不安は消えます。

はい、瞑想中の外の物音とか、そうですね(笑)。

そうです、そうです(笑)。「調停なんて嫌だ、こんなこと早く終わって欲しい」と思っても、調停が進むスピードには何の影響もないですよね。ただ、自分の気分が悪くなるだけです。
逆に「調停は私の生活の一部、楽しいイベントだ」と思っても、これも、調停の進むスピードには何の影響もないですね。でも、自分の気分は良くなります。つまり、不安は消えます。このことをよく理解してください。

えええ〜っ! 楽しいイベントですか。アタマでは理解できますが、なかなかそうは思えないです。でも、「調停は私の生活の一部、楽しいイベントだ」と紙に書いて壁に貼っておきます。

そうですか(笑)。無理に、そう思い込もうとしなくていいですよ。壁に貼るときに「調停なんて嫌だ」と「調停は楽しいイベントだ」と両方を書いて、その下に「さて、どっちだと思う方が得オトク?」と問いかけの形で書いて、それを眺めるといいですよ。マインドもそこまで馬鹿じゃないから(笑)。

わかりました(笑)。やってみます!

あれ、なんかもうすでに楽しそうですね(笑)。

宝彩瞑想リーダー:チバ

REPORT LIST